金融引締(読み)きんゆうひきしめ

精選版 日本国語大辞典 「金融引締」の意味・読み・例文・類語

きんゆう‐ひきしめ【金融引締】

  1. 〘 名詞 〙 景気の行きすぎをおさえる対策として、中央銀行公定歩合支払準備率の引上げ、売オペレーションなどを行ない、金融市場での資金調達を抑制すること。⇔金融緩和

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「金融引締」の意味・わかりやすい解説

金融引締め【きんゆうひきしめ】

金融政策の一局面で,景気過熱により物価が騰貴し,国際収支が悪化した場合,中央銀行がとる景気沈静手段。通貨の供給量を抑制することで総需要を抑える。日本では通常公定歩合の引上げと窓口規制開始がその指標になっている。金融引締めの際には通例,財政面の支出削減または延期が並行して行われる。
→関連項目黒字倒産ディスインフレーション三重野康

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android