翻訳|disinflation
物価上昇率が低くなり、インフレーションの進行が抑えられている状態、およびそのような経済状態にするためにとられる方策のこと。たとえば物価上昇が年率10%を示すなど激しいインフレが続いている経済状況において、中央銀行が通貨供給の引締めを行うなどの金融政策によってインフレ率を抑制することに成功したようなケースをさす。ただし、インフレ率を抑制するとはいっても年率2%程度のインフレが続き、物価が下落するデフレーションにまではなっていない状況が、ディスインフレーションである。1990年代のバブル経済崩壊後の日本経済は、長らくこのディスインフレーション状態にあった。しかし、ディスインフレーションが続くなかでも日本銀行が通貨供給の引締めを続けたことで、日本経済は物の価格が下落するデフレ経済へと変化した。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…この結果,総需要曲線は左側にシフトし,物価が下落するメカニズムが働く。実際には,物価水準が下がらなくても,物価上昇率(インフレ率)が大きく低下するディスインフレーションdisinflationも,デフレーションに含めて考えられる場合が多い。このような物価の下落(あるいはインフレ率の大きな低下)が始まると,企業はコストに比して製品が安くしか売れないので採算が悪化する結果,生産活動は低下する。…
※「ディスインフレーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新