金融構造(読み)きんゆうこうぞう(英語表記)financial structure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金融構造」の意味・わかりやすい解説

金融構造
きんゆうこうぞう
financial structure

金融構造という用語は、1950年代にJ・G・ガーリーとE・S・ショーの金融論が登場したころ、直接金融と間接金融との区別などで学会に注目され一世を風靡(ふうび)した。最近では、金融論に情報の経済学が応用されるようになり、いわゆる産業組織論的な金融構造分析は関心が薄くなっている。むしろ企業金融の新しい理解として「コーポレートガバナンス」が注目され、そこから「エージェンシー・コスト」の議論のなかで「企業の金融構造」という視点から問題が取り上げられている。ここでは、産業組織論的なアプローチによる金融構造を考える。

 金融構造を問題にするには、次の二つの視点がある。第一の視点は、動態的・量的なメカニズムとしてであり、第二の視点では、静態的・質的なメカニズムとして金融構造がとらえられる。前者は、資金循環表を土台として(1)金融方式や資金調達構造、(2)通貨供給構造、さらに(3)金融資産と実物資産との構造、金融連関比率などから、(4)金融機関構造、さらに(5)金融の地域構造や、(6)金融の二重構造などへの分析へと展開される。また、各国間の金融構造の相違なども分析されている。

[石野 典]

『山田良治著『金融構造分析』(1984・新評論)』『岸野文雄著『日本の金融システムと金融構造』(1993・近代文芸社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android