きんこく【金谷】 の=酒数(しゅすう)[=酒(さけ)]
- 中国、晉の石崇(せきそう)が洛陽の金谷に別荘を設けて詩宴を催し、詩のできない者には罰として三斗の酒を飲ませた故事。
- [初出の実例]「人々酒のまむと催したるに、心に物をとめ、口に余情をいふ人ならば、罰は金谷の酒もおしからむ」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・序類・宴柳後園序〈支考〉)
- [その他の文献]〔李白‐春夜宴従弟桃李園序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金谷の酒数
酒席の座興として、何かの罰に酒を飲ませることのたとえ。
[由来] 三世紀の終わり、東晋王朝の時代の中国でのこと。石崇という文人が、別荘の金谷園で酒宴を開いたとき、詩が作れなかったものに、罰として三杯ずつ酒を飲ませたという話から。石崇自身の「金谷園の詩序」という文章に、その記述があります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 