デジタル大辞泉
「釘隠し」の意味・読み・例文・類語
くぎ‐かくし【×釘隠し】
長押などに打った釘の頭を隠すための金属や木製の飾り。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くぎ‐かくし【釘隠】
- 〘 名詞 〙 ( 「くぎがくし」とも )
- ① 長押(なげし)などに打った釘の頭を隠すためにかぶせる化粧金具。種々の形に作り、模様などを彫りつける。くぎおおい。
- [初出の実例]「大社の鴈字板乃をそひに釘かくし打レ之」(出典:春日社記録‐中臣祐春記・弘安一〇年(1287)一一月二五日)
- ② いけ花で、大輪の花が真前を向いて平たく見えること。〔立花大全(1683)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
釘隠し
くぎかくし
建築装飾金具の一つ。長押 (なげし) や扉に打った釘の頭を隠すために用いる。まれに陶製,木製のものもある。桃山時代以降多様に変化した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の釘隠しの言及
【建築金物】より
… 飾金具は多くの種類があり,形や使用個所,用途などによって種々に分けられ,呼名が異なる。扉の唄金具(饅頭金具,乳金具)や長押の六葉などの釘隠(くぎかくし)は,留釘の先や頭を隠すためのまったく装飾用のものである。扉の散金具(ちらしかなぐ)や長押,茅負(かやおい),破風板などの隅や中央に打った金具も装飾用ではあるが,そのうち板扉の隅金具,桟唐戸(さんからど)の辻金具,茅負の留金具,破風板の拝み金具などは元来は補強的な意味もあったのだろう。…
※「釘隠し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 