改訂新版 世界大百科事典 「立花大全」の意味・わかりやすい解説
立花大全 (りっかたいぜん)
いけばなのなかの立花の啓蒙的な伝書。《古今立花大全》ともいう。1683年(天和3)刊。5冊(5巻)。著者は記されていないが,《増補正風体立花大全》(1696)によれば,2代池坊専好の弟子の十一屋太右衛門である。専好によって大成された模範的な立花様式の普及をめざして,はじめて立花と〈砂の物〉の技法を,系統的に理論づけたものである。また立花を〈たてはな〉といわず,〈りっか〉と称したのも,本書がはじめてである。巻一は真(しん)とおもな道具(役枝)の使いかた,巻二は真と草留(くさどめ)に使う花材のこと,巻三は砂の物,巻四は花材や立花用語の解説,巻五は草木の削り方や水のさし方などの下準備のことなど,立花を習う初心者にも適切な注意と心づかいが示されてある。立花様式がやや沈滞しはじめたこの時期に正統派の立花理論を集大成した本書は,多くの愛好者にむかえられ,元禄・享保以降にもたびたび版を重ねている。
執筆者:水江 漣子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報