針の穴から天を覗く(読み)ハリノアナカラテンヲノゾク

精選版 日本国語大辞典 「針の穴から天を覗く」の意味・読み・例文・類語

はり【針】 の=穴(あな)[=溝(みぞ)・=みみず]から天(てん)を覗(のぞ)

  1. 自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すたとえ。管(くだ)をもって天をうかがう。
    1. [初出の実例]「針(ハリ)のみみずより天のぞくとは汝が心せばしせばし」(出典浮世草子傾城色三味線(1701)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「針の穴から天を覗く」の解説

針の穴から天を覗く

針の穴の小さなすきまから広大な天をのぞいても、全体が見えるはずはなく、見えないところは推測してしまう。自分の狭い見識を基準にして、広大なことについて勝手な推測を下すことのたとえ。

[解説] 上方のいろはかるたに採録されていますが、使用頻度はあまり高くありません。江戸では「よしずいより天井を覗く」といいました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む