針入度(読み)シンニュウド

デジタル大辞泉 「針入度」の意味・読み・例文・類語

しんにゅう‐ど〔シンニフ‐〕【針入度】

材料などの硬さを測定する方法の一。規定の針を試料一定荷重をかけて垂直に貫入させ、その深さを測定する。深さ0.1ミリメートルが針入度1となり、数値が大きいほど、試料が柔らかいことを表す。試験方法はJIS K2207などにおいて標準化されている。→針入度計

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 度計

精選版 日本国語大辞典 「針入度」の意味・読み・例文・類語

しんにゅう‐どシンニフ‥【針入度】

  1. 〘 名詞 〙 物質の粘稠度、硬さなどを表わす尺度一つ。ある物質に一定の形状・重量の針あるいは円錐をあてがい、一定の力を加えておくとき一定時間後にどれほどもぐるかを測って表わす。グリースアスファルトバターゼリーなどに多く用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む