針桐(読み)ハリギリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「針桐」の意味・読み・例文・類語

はり‐ぎり【針桐】

  1. 〘 名詞 〙 ウコギ科の落葉高木。各地の山地に生える。高さ二五メートル、径一メートルに達する。枝は灰紫色でとげを散生する。葉は長柄をもち、枝先に集まってつく。葉身は扁円形で掌状に浅く裂ける。初夏、枝端に球形の散形花序を作り、小さな黄緑色の四~五弁花が群がってつく。果実は径約三ミリメートルの球形で碧紫色に熟す。樹皮袪痰薬として用い、材は建築・土木船舶・器具・楽器・彫刻用。漢名、刺楸樹。せんのき。やまぎり。いぬだら。ぼうだら。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む