デジタル大辞泉 「針蕗」の意味・読み・例文・類語 はり‐ぶき【針×蕗】 ウコギ科の落葉小低木。深山に生え、高さ約70センチ。葉は手のひら状に裂けて、さらにぎざぎざがある。茎・葉にとげをもつ。夏、緑がかった白い小花を円錐状につけ、実は赤く熟す。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「針蕗」の意味・読み・例文・類語 はり‐ぶき【針蕗】 〘 名詞 〙 ウコギ科の落葉低木。北海道南部・本州・四国の亜高山の針葉樹林下に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。全体にとげを密生。葉は長柄をもち枝先に集まってつく。葉身は径約三〇センチメートルの円形で掌状に五~九裂、縁に不規則な鋸歯(きょし)がある。夏、枝先の円錐花序に、緑白色の小さな五弁花を穂状につける。果実は球形で、赤く熟す。茎・葉は鎮咳(ちんがい)・解熱薬に用いられる。くまだら。〔物品識名(1809)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「針蕗」の解説 針蕗 (ハリブキ) 学名:Oplopanax japonicus植物。ウコギ科の落葉小低木,高山植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by