釣糸(読み)ツリイト(英語表記)fishing line

翻訳|fishing line

デジタル大辞泉 「釣糸」の意味・読み・例文・類語

つり‐いと【釣(り)糸】

魚を釣るのに用いる糸。てぐす・絹・麻・馬素ばす(馬の尾の毛)などが用いられたが、現在はナイロンテトロンなどの合成繊維が使用されている。「釣り糸を垂れる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「釣糸」の意味・読み・例文・類語

つり‐いと【釣糸】

〘名〙
① 魚を釣るために使用する糸。材料は麻・絹・ナイロン・テトロン・馬素(ばす)(=馬の尻毛)・ワイヤーなど。〔文明本節用集(室町中)〕
② 物をつるすのに用いる糸。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釣糸」の意味・わかりやすい解説

釣糸
つりいと
fishing line

釣りに用いる糸。細くて強い,弾力がある,水勢に対して抵抗が少いように表面がなめらか,よりがかからずもつれない,耐久力があるなどの条件が必要である。従来テグスサン幼虫の体内から取ったてぐすや,生糸をより合せゼラチン液で合糸して透明にした人造てぐす,絹糸を加工した渋引糸,漆糸麻糸などが用いられたが,第2次世界大戦後はナイロンが主役となった。太さは号数によって示され,最も細い 0.2号から 150号まで,用途に応じて用いられている。トローリングによる大物釣りにはワイヤなども用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の釣糸の言及

【釣り】より

…寛文年間(1661‐73)ころから江戸を中心に釣りが盛んになり,いくつかの流派が生まれた。元禄時代(1688‐1704)には江戸本所竪川の置材木の上に金屛風を立て,吉原の傾城(けいせい)の髪を釣糸に金銀象眼の釣りざおで小魚を釣った大名もいた。その後も釣りの人気は上昇を続け,文化・文政(1804‐30)から天保年間(1830‐44)にかけて隆盛をきわめた。…

※「釣糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」