テグスサン(その他表記)Eriogyna pyretorum

改訂新版 世界大百科事典 「テグスサン」の意味・わかりやすい解説

テグスサン (天蚕糸蚕)
Eriogyna pyretorum

鱗翅(りんし)目ヤママユガ科のガで,フウサン楓蚕)ともいう。前翅の開張約90mmの比較的大型の淡褐色をしたガで,中国南部,海南島,ベトナム,インドなどに分布する。年1回発生し,3月から5月に幼虫として成育し,夏秋は蛹態(ようたい)で過ごし,12月から翌年1月にかけて成虫となり交尾・産卵する。幼虫はフウ(楓),クスノキ(樟),ヤナギ(柳)などの葉を食べる。幼虫の絹糸腺からてぐす糸を作ることができるため,一部地域では飼育されている。てぐす糸の製法は,熟蚕の絹糸腺を取り出し1~3%の酢酸あるいは氷水に浸漬しんし)して分子間摩擦を大きくし,秒速20cm以上の速さで急激に引き伸ばして繊維化させ陰干しして〈荒てぐす〉を得る。さらにこれから腺組織やセリシンを除き〈精製てぐす〉とする。カイコや他の野蚕の絹糸腺からもてぐす糸は得られるが,テグスサンのものに比べ強伸度が劣る。てぐす糸は釣糸や漁糸あるいは楽器の弦,外科用縫合糸などに使われていたが,現在ではもっぱら釣糸に使われており,淡路島の由良で〈磨きてぐす〉が作られている。磨きてぐすは精製てぐすを穴のあいた金属板で磨き,太さと丸みを均一にし,ワセリンを吸収させて透明度と軟らかさをもたせたものである。なお,生糸を数本あわせて引っ張りゼラチンを塗布し,ホルマリンでゼラチンを不溶化して作る〈人造てぐす〉は今はまったく生産されていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 台湾 小林 原産

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テグスサン」の意味・わかりやすい解説

テグスサン
てぐすさん / 楓蚕
fish-line silkworm
[学] Eriogyna pyretorum

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤママユガ科に属するガ。はねの開張90~120ミリメートル。雄より雌のほうが大形。前翅の中央部と外縁部および後翅は白く、横脈上に大きな眼状紋があって紫黒色の環で縁どられている。前翅頂部には赤斑(せきはん)があり、その内側に黒条がある。中国の原産で、中国南部、ことに海南島で絹糸(けんし)虫として飼養され、インドシナ半島や台湾でも飼われている。年1回の発生で、幼虫はフウ、クスノキなどで飼育される。繭あるいは幼虫の絹糸腺(せん)からとった糸はテグスとよばれ、優れた釣り糸、外科用縫合糸などに利用されてきたが、化学繊維の発達によって、その需要はしだいに減少してしまった。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テグスサン」の意味・わかりやすい解説

テグスサン
Eriogyna pyretorum

鱗翅目ヤママユガ科。フウサンとも呼ばれる。体,翅とも褐色。成虫は年1回発生し,幼虫はフウ,クスノキ,ヤナギの葉を食べる。台湾,中国南部,海南島,インドシナ半島などで飼育され,幼虫の絹糸腺からてぐすが生産される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテグスサンの言及

【ガ(蛾)】より


[益虫]
 カイコは4000年以上前から中国で飼育され,繭からとられた絹糸で優れた絹織物がつくられ,今日でも世界で広く利用されている。幼虫に発達している絹糸腺は,唾液腺の変化したもので,すべてのガ類がもっているが,とくに人々が利用している糸は,カイコのほかにヤママユガ科のヤママユ,サクサン,テグスサンなどが知られている。ヤママユは飼い子に対して山子と呼ばれ,長野県の有明地方では,現在でも野外飼育されているし,ヤママユと中国原産のサクサンの雑種も糸をとる目的で利用されている。…

※「テグスサン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android