鈴木与兵衛(読み)すずき よへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木与兵衛」の解説

鈴木与兵衛 すずき-よへえ

1622-1676 江戸時代前期の治水家。
元和(げんな)8年生まれ。陸奥(むつ)仙台の人。小田原の後山(うしろやま)にある谷川に堤をきずき,東西1.6km,南北4.9kmの与兵衛沼をつくった。これにより小田原,南目(みなみのめ),苦竹(にがたけ)など各地水路がひらかれ,新田開発がすすんだ。延宝4年死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む