鈴木藤三郎(読み)スズキ トウザブロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木 藤三郎
スズキ トウザブロウ

明治期の実業家,発明家,政治家 日本精製糖社長;台湾製糖社長;日本醬油醸造社長;衆院議員。



生年
安政2年11月18日(1855年)

没年
大正2(1913)年9月4日

出生地
遠江国周智郡森村(静岡県森町)

旧姓(旧名)
太田

別名
幼名=才助

経歴
代々菓子業の鈴木家を嗣ぐ。明治21年上京し、氷糖工場を設立、砂糖精製法の発明に成功。28年日本精製糖(39年大阪製糖と合併して大日本製糖改称)の創立に参加、33年台湾製糖を創立し社長、36年日本精製糖社長となり、製糖業界の指導者的存在となる。39年合併を機に辞職、40年には醬油醸造を工夫して日本醬油醸造社長となるが、42年失脚し財産を失う。晩年には釧路に水産工場、東京に澱粉製造所、静岡県佐野に農園を設けた。159件の特許を申請した発明家でもある。また36年に衆院議員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木藤三郎

没年:大正2.9.4(1913)
生年:安政2.11.18(1855.12.26)
明治時代の実業家。精糖事業創業者。古着商の次男として遠江国(静岡県)に生まれ,菓子商鈴木伊三郎の養嗣子となる。当時砂糖は大半を輸入に頼っていたので,菓子用砂糖の国産化を計画,精製事業を志した。ABCから始めて外国文献に学び,苦心惨憺,試行錯誤の末に砂糖の精製に成功,明治26(1893)年には精糖用機械も開発した。これに力を得て28年日本精製糖を創立,専務取締役技師長となった。34年創立された台湾製糖の社長も兼任,35年には静岡県に100町歩(99ha)の鈴木農場を設立した。39年日本製糖との合併問題を機に日本精製糖を退社,製塩や製茶,醤油製造など食品関連機械,装置の発明,事業化に熱中した。40年日本醤油を設立したが,サッカリン使用が裏目に出て失敗,全財産を失い,失意のうちに癌で死亡した。発明特許が百数十件といわれ,経営者というよりは発明家,企業家だったが,独自技術で近代産業を育成した数少ない人物である。<参考文献>鈴木五郎『鈴木藤三郎』

(齋藤憲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木藤三郎 すずき-とうざぶろう

1855-1913 明治時代の実業家。
安政2年11月18日生まれ。菓子商をいとなみ,氷砂糖の製法を開発。明治22年鈴木製糖部を設立。28年日本精製糖を創立し技師長,のち社長。36年衆議院議員(当選2回,政友会)。大正2年9月4日死去。59歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。本姓は太田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木 藤三郎 (すずき とうざぶろう)

生年月日:1855年11月18日
明治時代の実業家。日本精糖社長;日本醤油醸造社長
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android