鈴木藤三郎(読み)スズキ トウザブロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木 藤三郎
スズキ トウザブロウ

明治期の実業家,発明家,政治家 日本精製糖社長;台湾製糖社長;日本醬油醸造社長;衆院議員。



生年
安政2年11月18日(1855年)

没年
大正2(1913)年9月4日

出生地
遠江国周智郡森村(静岡県森町)

旧姓(旧名)
太田

別名
幼名=才助

経歴
代々菓子業の鈴木家を嗣ぐ。明治21年上京し、氷糖工場を設立、砂糖精製法の発明に成功。28年日本精製糖(39年大阪製糖と合併して大日本製糖改称)の創立に参加、33年台湾製糖を創立し社長、36年日本精製糖社長となり、製糖業界の指導者的存在となる。39年合併を機に辞職、40年には醬油醸造を工夫して日本醬油醸造社長となるが、42年失脚し財産を失う。晩年には釧路に水産工場、東京に澱粉製造所、静岡県佐野に農園を設けた。159件の特許を申請した発明家でもある。また36年に衆院議員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧姓

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木藤三郎 すずき-とうざぶろう

1855-1913 明治時代の実業家。
安政2年11月18日生まれ。菓子商をいとなみ,氷砂糖の製法を開発。明治22年鈴木製糖部を設立。28年日本精製糖を創立し技師長,のち社長。36年衆議院議員(当選2回,政友会)。大正2年9月4日死去。59歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身本姓は太田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木藤三郎」の解説

鈴木 藤三郎 (すずき とうざぶろう)

生年月日:1855年11月18日
明治時代の実業家。日本精糖社長;日本醤油醸造社長
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む