鈴木重義(読み)すずき しげよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木重義」の解説

鈴木重義 すずき-しげよし

1838-1903 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。攘夷(じょうい)をうながす「戊午(ぼご)の密勅」降下事件の際,事態収拾に尽力。文久3年執政(家老)。禁門の変後京都で藩兵の指揮にあたる。慶応4年藩政回復の勅命をうけ帰藩,市川三左衛門ら藩内佐幕派をやぶる。明治4年水戸藩大参事となる。明治36年1月31日死去。66歳。通称縫殿(ぬい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む