日本歴史地名大系 「鉢伏新村」の解説 鉢伏新村はちぶせしんむら 石川県:河北郡宇ノ気町鉢伏新村[現在地名]宇ノ気町七窪(ななくぼ)鉢伏村の西、南流する宇ノ気川中流東岸に位置し、上流は宇気(うのけ)村・笠島新(かさしましん)村。文禄四年(一五九五)九月二一日の高徳公御印書写(北徴遺文)によると、鉢伏村・森(もり)村・菱見(ひすみ)村(日角村)・宇気村の四村の間、河北潟の一部が土砂で閉ざされた不湖の周りの葦原一円が、鉢伏村の杉本甚介を中心として開発された。同御印書写では諸役の賦課は保留されている。慶長九年(一六〇四)の高一三六石余、うち毛付高一一七石・物成四ツ。葭地子一九石余が宇気村・鉢伏村・菱見村に割当てられている(加賀志徴)。正保郷帳では鉢伏村とともに高付され、高一千四三四石余。なお別に鉢伏新村・笠島新村が並記して高付され、高三三二石余、田方一六町七反・畑方五町四反余であるが、これは前記の一千四三四石余の一部にあたると考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by