鉱質コルチコイド(読み)コウシツコルチコイド

関連語 名詞

栄養・生化学辞典 「鉱質コルチコイド」の解説

鉱質コルチコイド

 ミネラルコルチコイドともいう.副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンの一つで,腎臓に作用してナトリウムイオンの再吸収を促進する働きがある.アルドステロンが代表的な物質.同じく,副腎から分泌され,糖代謝に大きな影響を与えるステロイドホルモンである,コルチゾールコルチコステロンなどのグルココルチコイドに対比する言葉だが,グルココルチコイドにも,若干の鉱質コルチコイド活性がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉱質コルチコイドの言及

【副腎皮質ホルモン】より

…副腎皮質から生成・分泌されるステロイドホルモンの総称で,同じ作用をもつ合成物質を含めてコルチコイドcorticoidまたはコルチコステロイドcorticosteroidともいう。副腎皮質ホルモンには,糖質コルチコイド(グルココルチコイドglucocorticoid)であるコルチゾール,コルチゾン,鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイドmineralocorticoid)であるアルドステロン,副腎性アンドロゲンであるデヒドロエピアンドロステロン,アンドロステンジオンなどがある。コルチゾール,コルチゾンは,肝臓におけるタンパク質からの糖新生を促進するほか,抗炎症・抗アレルギー作用などを示す。…

※「鉱質コルチコイド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む