デジタル大辞泉
「錦嚢」の意味・読み・例文・類語
きん‐のう〔‐ナウ〕【錦×嚢】
1 錦で作った袋。
2 《唐の李賀が、道を歩くときにも下男に1を持たせ、詩ができると入れたという故事から》詩稿を入れる袋。
3 他人の詩をほめていう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐のう‥ナウ【錦嚢】
- 〘 名詞 〙
- ① 錦(にしき)でつくった袋。
- [初出の実例]「法皇製二錦嚢一作二土籠一」(出典:空華日用工夫略集‐永徳三年(1383)一二月一四日)
- [その他の文献]〔南史‐徐湛之〕
- ② ( 中国、唐の李賀が道を歩くにも下男に①をかつがせ、詩ができるとその中に入れたという「新唐書‐文芸伝下・李賀」などに見える故事から ) 詩の草稿を入れる袋。詩嚢。転じて、他人の詩稿をほめていう語。
- [初出の実例]「才短吟多挑二錦嚢一。山中風景説難レ当」(出典:松山集(1365頃)呈天龍和尚)
- [その他の文献]〔梅堯臣‐答仲源太傅八日遺酒詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 