鍋山村(読み)なべやまむら

日本歴史地名大系 「鍋山村」の解説

鍋山村
なべやまむら

[現在地名]栃木市鍋山町

大久保おおくぼ村・梅沢うめざわ村の北西に位置し、村内中央部で永野ながの川と出流いずる川が合流する。鍋を伏せたような山容という三峰みつみね山が北東にそびえ、同山がアイヌ語で岩石(石灰岩)を意味する山であることから地名が生じたともいう。北西の星野ほしの村境近くに寺尾てらおがあり、現存の史料には鍋山より早くにみえる。応永六年(一三九九)一二月日の島津道祐等言上状(島津文書)戸矢子へやこ保のうち「寺尾村」とあり、島津氏の「譜代相続地」で永徳二年(一三八二)三月の小山義政の乱の勲功の賞として還補されたが、至徳年中(一三八四―八七)高掃部助入道に闕所分と号して押領されたため、関東府に裁許を求めている。慶長一七年(一六一二)の関東八州真言宗諸寺連判留書案(醍醐寺文書)宝蓮ほうれん寺の所在地として「佐野荘寺尾」とみえる。

鍋山の初見は、尭雅僧正関東下向記録(醍醐寺文書)の元亀元年(一五七〇)九月二一日条で、鍋山宝蓮寺とあり、尭雅より印可を受けている。同寺法印の祐兼は天正八年(一五八〇)に松橋末流の秘密道具の模写を免許されている(同年五月一六日「大僧正尭雅契状案」同文書)。天正一六年とみられる一月一七日の佐野氏忠印判状(小曾戸文書)では、「鍋山衆 小曾戸摂津殿」宛に参陣衆の兵粮支度として出銭三〇〇文を命じている。


鍋山村
なべやまむら

[現在地名]郡山市三穂田町鍋山みほたまちなべやま

野田のだ新田村の西、笹原ささはら川南岸の平坦な丘陵地帯に立地。現在は消滅したが、直刀・鉄鏃・土器類が出土した四十壇しじゆうだん古墳(円墳)のほか、多くの古墳群があった。字芳堀よしほりに鎌倉期とみられる浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔がある。宇奈己呂和気うなころわけ神社の一の鳥居があった地と伝える鳥井戸とりいどのほか、番所ばんしよばんさわ行人原ぎようにんばら六角ろつかく春雨壇はるさめだん鍛冶屋敷かじやしきなどの地名が残り、宇奈己呂和気神社の門前として成立した村とされている。


鍋山村
なべやまむら

[現在地名]韮崎市神山町鍋山かみやままちなべやま

北宮地きたみやじ村の南に位置する。村域は釜無川右岸の氾濫原から西部の山麓に及び、南は釜無川に注ぐ甘利あまり沢に限られる。集落の北西方には伏せた鍋に似た形状の鍋山(城山ともいう)がそびえ、同山頂には武田信義の築城と伝える白山はくさん城跡があり、同城の根古屋として発達したとされる。北東部に枝郷の御堂みどうがある。天正一七年(一五八九)一二月一一日の伊奈忠次知行書立写(記録御用所本古文書)に「九百五拾壱表壱斗五升八勺 なべ山之郷」とあり、当地などが武川衆中に宛行われている。


鍋山村
なべやまむら

[現在地名]佐倉市鍋山町

佐倉城下の北側、城下弥勒みろく町の北西に位置。ひがし切上きりうえひがし切下きりした・南ノ切・西ノ切・北ノ切などの地名があり、周囲は切立った崖地となっている。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後同藩領。元禄郷帳では高一三石余。


鍋山村
なべやまむら

[現在地名]明野町鍋山

井出蛯沢いでえびさわ用水の沿岸にあり、北は内淀うちよど村。江戸時代は天領・旗本領で、元禄郷帳の村高は一九〇石余。幕末は天領一五石余、旗本斎藤氏領三〇二石余、松原まつばら大勝だいしよう寺領一石余、同新善光しんぜんこう寺領九斗余(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android