デジタル大辞泉 「鍔」の意味・読み・例文・類語 つば【×鍔/×鐔】 1 刀剣の柄つかと刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。板状で、多く鉄製。2 釜の胴まわりに庇ひさしのように出ている部分。3 帽子のまわり、または前に庇のように出ている部分。「―の広い帽子」 つみ‐は【×鍔/×鐔】 《「つみば」とも》つば(鍔)の古名。〈和名抄〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「鍔」の意味・読み・例文・類語 つば【鍔・鐔】 〘 名詞 〙① 刀剣装備の付属金具。柄を握る拳(こぶし)の防御具。金属や革・角の類で作り、形や大きさは種々で、角(かく)鍔、丸鍔、車鍔、粢(しとぎ)鍔、葵鍔などの名がある。つみは。〔色葉字類抄(1177‐81)〕鍔①② 釜(かま)の胴のまわりに、ひさしのようにうすく張り出した部分。③ 帽子の下部の周囲に張り出した部分。[初出の実例]「鏢(ツバ)の萎靡(ぐたぐた)になった釜形の古帽子を冠って」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一三)④ 限度。かぎり。[初出の実例]「銀に鍔なし島原」(出典:雑俳・万歳烏帽子付合大全(1703))⑤ 担子菌類の子実体の柄の上部に見られる①のような付属物。かさの裏面のひだをおおって保護していた内被膜が、かさが開く時に一部がちぎれて残ったもの。これの有無、着生する位置、永存性か否か、形、質、色、大きさなどは分類上の特徴となる。テングタケ類は特に大きくて有名。 つみ‐は【鍔・鐔】 〘 名詞 〙 ( 「つみば」とも ) 鍔(つば)の古称。[初出の実例]「復剣(つるき)の鐔(ツミハ)より垂(したた)る血、激越(そそ)いで神と為る」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「鍔」の読み・字形・画数・意味 鍔17画 [字音] ガク[字訓] つば[字形] 形声声符は咢(がく)。〔玉〕に「刀なり」とあり、剣刃や剣端、刀のみね、剣稜をいう。わが国では刀のつばの意に用いる。[訓義]1. やきば、きっさき、刀のみね。2. つば。3. 鍔鍔は高いさま。4. きし、がけ。[古辞書の訓]〔名義抄〕鍔 ヤキバ・ハ 〔立〕鍔 ヤキハ・ツバ・モトリ 〔字鏡集〕鍔 ヤキハ・ツルギ・カタチ・ハ[熟語]鍔鍔▶[下接語]鉛鍔・垠鍔・剣鍔・皓鍔・淬鍔・染鍔・霜鍔・挺鍔・氷鍔・鋒鍔・鍔・鍔・廉鍔・斂鍔 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報