デジタル大辞泉
「鍔」の意味・読み・例文・類語
つば【×鍔/×鐔】
1 刀剣の柄と刀身との境に挟んで、柄を握る手を防御するもの。板状で、多く鉄製。
2 釜の胴まわりに庇のように出ている部分。
3 帽子のまわり、または前に庇のように出ている部分。「―の広い帽子」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つば【鍔・鐔】
- 〘 名詞 〙
- ① 刀剣装備の付属金具。柄を握る拳(こぶし)の防御具。金属や革・角の類で作り、形や大きさは種々で、角(かく)鍔、丸鍔、車鍔、粢(しとぎ)鍔、葵鍔などの名がある。つみは。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
鍔①
- ② 釜(かま)の胴のまわりに、ひさしのようにうすく張り出した部分。
- ③ 帽子の下部の周囲に張り出した部分。
- [初出の実例]「鏢(ツバ)の萎靡(ぐたぐた)になった釜形の古帽子を冠って」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉一三)
- ④ 限度。かぎり。
- [初出の実例]「銀に鍔なし島原」(出典:雑俳・万歳烏帽子付合大全(1703))
- ⑤ 担子菌類の子実体の柄の上部に見られる①のような付属物。かさの裏面のひだをおおって保護していた内被膜が、かさが開く時に一部がちぎれて残ったもの。これの有無、着生する位置、永存性か否か、形、質、色、大きさなどは分類上の特徴となる。テングタケ類は特に大きくて有名。
つみ‐は【鍔・鐔】
- 〘 名詞 〙 ( 「つみば」とも ) 鍔(つば)の古称。
- [初出の実例]「復剣(つるき)の鐔(ツミハ)より垂(したた)る血、激越(そそ)いで神と為る」(出典:日本書紀(720)神代上(兼方本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鍔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 