鎮守府八幡宮(読み)ちんじゆふはちまんぐう

日本歴史地名大系 「鎮守府八幡宮」の解説

鎮守府八幡宮
ちんじゆふはちまんぐう

[現在地名]水沢市佐倉河 八幡

胆沢いさわ城跡鬼門(北東)に鎮座し、北は胆沢川、東は北上川に面する。祭神誉田別尊・息長帯姫命・市杵島姫命。神体は鎮懐石(最霊石)。旧県社。伊沢いさわ八幡宮ともいう。近世までの別当寺安国あんこく(正覚院)

創祀年代は不明だが、社伝では坂上田村麻呂胆沢城を築いたとき九州宇佐八幡の分霊を勧請、東北開拓経営の守護神とした。弘仁年中(八一〇―八二四)に嵯峨天皇より宸筆の八幡宮印を賜り、以後官民諸人の尊崇を受け、天喜―康平年中(一〇五三―六五)に源頼義・義家より、また治承元年(一一七七)には藤原秀衡より神領・神宝の奉納があったという。文献にみえる早い例は「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月二一日条で、「於伊沢郡鎮守府、令奉幣八幡宮号第二殿瑞籬給」とある。源頼朝が藤原氏を討ち、厨川くりやがわ(現盛岡市)に七日間逗留、その帰路のことである。同日条には八幡宮は坂上田村麻呂が東夷を征せんために下向したとき、勧請崇敬し奉る所の霊廟であると記され、頼朝は「於向後者、神事悉以為御願可令執行給」と命じている。なお八幡宮を第二殿とするのは弘仁一四年豊前宇佐八幡宮の奉斎を、第一殿を伊勢大神宮、第二殿を八幡神宮、第三殿を八幡比売神宮(市杵島姫命)と定めたことによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android