出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
厨川
くりやがわ
北上川右岸に位置し、同川に東流して合流する雫石川北岸にあたる地名。同川の河岸段丘・沖積地および滝沢台地の南東端部よりなる。江戸時代には主として栗谷川・栗屋川と記され、古代の厨川柵があった。「陸奥話記」によると、安倍氏の拠点であった厨川柵は厨川柵と七、八町離れた地にあったとされる嫗戸柵からなっていたという。康平五年(一〇六二)前九年の役における最後の決戦地となった厨川柵は、同書に「件の柵の西北は大なる沢ありて、二の面は河を阻つ。河の岸は三丈有余なり。壁のごとく立ちて途なし。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
厨川
くりやがわ
岩手県中央部、盛岡市の一地区。旧厨川村。南を雫石(しずくいし)川、東を北上(きたかみ)川が流れる地で、前九年の役に安倍貞任(あべのさだとう)の拠(よ)った厨川柵跡(くりやがわのきあと)がある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 