デジタル大辞泉
「鎮魂の祭」の意味・読み・例文・類語
たましずめ‐の‐まつり〔たましづめ‐〕【▽鎮▽魂の祭(り)】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちんこん【鎮魂】 の 祭(まつり)
- =ちんこんさい(鎮魂祭)
- [初出の実例]「弟宇摩志麻治命〈略〉十一月日朔庚寅、初斎二瑞宝一、奉二為帝后一。鎮二祭御魂一。祈二請寿祚一。其鎮魂之祭、自レ此而始者矣」(出典:先代旧事本紀(806‐936頃)五)
鎮魂の祭の補助注記
「ちんこん」の撥音「ん」の無表記と思われる例に「弁内侍‐寛元四年一一月二二日」の「寅の日は宮の御方の淵酔なり。〈略〉その夜はちこのまつりの使にたちたりしに」がある。
たましずめ【鎮魂】 の 祭(まつり)
- ① 鎮魂のための儀式。たまふり。
- ② 天皇・皇后などの御魂(みたま)を鎮め、または活力を与えるため、御霊振(みたまふり)を行なって、御代長久を祈るための祭。陰暦一一月の中の寅の日、すなわち新嘗祭の前日に宮中で行なわれた。ちんこんさい。みたましずめ。《 季語・冬 》 〔貴嶺問答(1185‐90頃)二月一日〕
- [初出の実例]「誹諧四季之詞〈略〉霜月〈略〉鎮魂(タマシヅメ)祭 中寅」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 