関金温泉(読み)せきがねおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関金温泉」の意味・わかりやすい解説

関金温泉
せきがねおんせん

鳥取県中部の倉吉(くらよし)市にある温泉大山(だいせん)や蒜山(ひるぜん)を望むひなびた環境にあり、国民保養温泉地指定されている。養老(ようろう)年間(717~724)の発見と伝えられ、古名白金湯(しろがねのゆ)という。泉質放射能泉。JR山陰本線倉吉駅からバスの便がある。

[岩永 實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関金温泉」の意味・わかりやすい解説

関金温泉
せきがねおんせん

鳥取県中部,倉吉市中南部にある温泉。白金湯ともいう。小鴨川上流域に位置。放射能泉,硫黄泉で,泉温は 40~60℃。養老年間 (717~724) の発見と伝えられる山間の温泉で,神経痛リウマチ皮膚病特効があるとされる。国民保養温泉地に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む