鐘の鳴る丘(読み)カネノナルオカ

デジタル大辞泉 「鐘の鳴る丘」の意味・読み・例文・類語

かねのなるおか〔かねのなるをか〕【鐘の鳴る丘】

日本ラジオドラマ。昭和22年(1947)から昭和25年(1950)にかけてNHKラジオで放送脚本菊田一夫。戦争孤児保護施設を作るために奔走する復員兵の青年と、子供たちとの触れ合いを描く。古関裕而作曲の主題歌とあわせ、国民的ヒット作品となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘の鳴る丘」の意味・わかりやすい解説

鐘の鳴る丘
かねのなるおか

菊田一夫(かずお)作の少年少女向き連続ラジオドラマ。1947年(昭和22)7月より3年間、NHKラジオで土・日曜を除く夕方15分間放送。「緑の丘の赤い屋根……」と始まる古関裕而(こせきゆうじ)(1909―1989)作曲のテーマソングは、敗戦直後期の日本の子どもの愛唱歌であった。粗筋は、戦後混乱のなかにある東京と美しい信州の高原を舞台に、戦災孤児の保護に尽くす加賀美(かがみ)修平と孤児の竜太・黒ちゃん・巌(がん)ちゃんらが、孤児を食い物にする町のボス戦い、最後に幸福になるというもの。映画化もされ、放送後、少年小説に書き直して出版された。

上笙一郎

『『菊田一夫戯曲集1』(1966・演劇出版社)』『佐野美津男著『鐘の鳴る丘』(朝日ジャーナル編『小さい巨像』所収・1974・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鐘の鳴る丘」の解説

鐘の鳴る丘

日本のラジオ番組。NHKラジオ第1で1947年~1950年に放送。脚本:菊田一夫、音楽:古関裕而。ラジオドラマ。1948年~1949年に映画化もされた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の鐘の鳴る丘の言及

【菊田一夫】より

…《放浪記》(1961)を皮切りに東宝文芸路線を定着させ,《マイ・フェア・レディ》《風と共に去りぬ》などの和製ミュージカルに新風を送る。浮浪児の更生をテーマとしたNHK連続放送劇《鐘の鳴る丘》(1947‐50)のヒットも《君の名は》とともに戦後の大衆文化史上忘れてはならない。【今村 忠純】。…

※「鐘の鳴る丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android