デジタル大辞泉
「菊田一夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きくた‐かずお【菊田一夫】
- 劇作家、演出家。「鐘の鳴る丘」「君の名は」「がめつい奴」などの作品がある。明治四一~昭和四八年(一九〇八‐七三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊田一夫
きくたかずお
(1908―1973)
劇作家、演出家。明治41年3月1日横浜生まれ。孤児同様に他人の手で育てられ、丁稚(でっち)、小僧生活を経たすえ、サトウ・ハチロー門下として浅草の軽演劇一座に加入、1930年(昭和5)玉木座の『阿呆(あほう)疑士迷々伝』で注目された。その後、榎本(えのもと)健一、続いて古川緑波(ろっぱ)のための喜劇作品を書き、昭和初期の軽演劇時代の一翼を担った。当時の代表作に『花咲く港』(1943)がある。戦後はNHKのラジオドラマで活躍、『鐘の鳴る丘』(1947~50)、『君の名は』(1952~54)を書いた。55年東宝の演劇担当重役となり、劇作、演出と並行して演劇製作を続け、『がめつい奴』『放浪記』などの名舞台を生み、多くの俳優を育て上げた。63年(昭和38)にはブロードウェー・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』を翻訳上演、日本の演劇史に一ページを加えた。庶民の哀歓を平明なスタイルで描き、幅広い層から支持された劇作家である。昭和48年4月4日死去。
[水落 潔]
『『菊田一夫戯曲選集』全3巻(1965~67・演劇出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊田一夫【きくたかずお】
劇作家,ラジオドラマ作家。本名数男。横浜生れ。少年期から数々の苦労を重ねた。サトウ・ハチローに師事し,古川緑波(ろっぱ)一座の作者として《花咲く港》など軽演劇脚本を書いた。1955年小林一三に招かれ東宝取締役となって演出・製作も行い,《がめつい奴》《がしんたれ》《放浪記》,ミュージカル《マイ・フェア・レディ》を発表。ラジオドラマ《鐘の鳴る丘》(1947年―1950年),《君の名は》(1952年―1954年)は映画化もされ,第2次大戦後の大衆文化に大きな位置を占めた。
→関連項目斎藤憐|佐田啓二|千秋実
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
菊田一夫
きくたかずお
[生]1908.3.1. 横浜
[没]1973.4.4. 東京
劇作家,演出家,プロデューサー。本名数男。恵まれない少年時代をおくったのち,詩人たらんと 1927年サトウハチロー門下となる。 30年浅草玉木座における処女作『阿呆疑士迷々伝』の上演をきっかけに以後,劇作家として活躍。金竜館,オペラ座,常盤座など浅草を本拠に,いわゆる爆笑喜劇を,榎本健一,古川緑波,徳川夢声らのために書き続けた。 36年ロッパ一座に招かれて東京宝塚劇場 (現東宝) の嘱託となり,『花咲く港』など多くの佳編を上演した。 55年に小林一三の招きで東宝の演劇担当重役に就任,57年に東宝芸術座を創設。 59年に開幕した『がめつい奴』は日本演劇史上初のロングランとなった。その成果により 60年菊池寛賞,61年芸術選奨受賞。また,63年東宝劇場で『マイ・フェア・レディ』を制作・上演し,ミュージカル・ブームに火をつける。 66年には新装開場した帝劇で『風と共に去りぬ』を世界で初めて劇化,上演。さらに 70年それをミュージカル化した『スカーレット』を同劇場で,次いでロンドン,パリで公演した。代表作はほかに『放浪記』,『がしんたれ』など。東宝演劇の一時代をつくった。ラジオでも活躍し,連続放送劇『鐘の鳴る丘』『君の名は』は空前のヒットとなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
菊田一夫 (きくたかずお)
生没年:1908-73(明治41-昭和48)
劇作家,ラジオ・ドラマ作家。横浜生れ。本名数男。生後まもなく両親が離婚,菊田吉三郎の養子となるが,台北,大阪,東京であらゆる辛酸をなめる。サトウハチローの知遇を得て詩作を学び,〈笑いの王国〉〈古川緑波(ろつぱ)一座〉にオペレッタを提供。《道修(どしよう)町》《花咲く港》は戦前の代表作である。1955年小林一三に招かれ東宝取締役に就任,製作,脚本,演出を担当,《がめつい奴》(1959初演,菊池寛賞受賞),《がしんたれ》《雲の上団五郎一座》が大ヒット。《放浪記》(1961)を皮切りに東宝文芸路線を定着させ,《マイ・フェア・レディ》《風と共に去りぬ》などの和製ミュージカルに新風を送る。浮浪児の更生をテーマとしたNHK連続放送劇《鐘の鳴る丘》(1947-50)のヒットも《君の名は》とともに戦後の大衆文化史上忘れてはならない。
執筆者:今村 忠純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
菊田 一夫
キクタ カズオ
昭和期の劇作家,演劇プロデューサー
- 生年
- 明治41(1908)年3月1日
- 没年
- 昭和48(1973)年4月4日
- 出生地
- 神奈川県横浜市
- 出身地
- 台湾・台北
- 本名
- 菊田 数男
- 経歴
- 不遇な幼少時代を過ごし、昭和4年浅草公園劇場の文芸部に入る。やがて古川緑波と提携、「花咲く港」などの戯曲で才能を示す。戦後、ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」で人気を集め、さらに「君の名は」の春樹と真知子の恋愛メロドラマは空前の大ヒット作となる。30年より東宝取締役となり、東京劇場、芸術座を主な舞台に毎月精力的な劇作活動を続けるとともに、プロデューサーとして「マイ・フェア・レディ」「王様と私」などのミュージカル日本初演を行なった。戯曲の代表作に「がめつい奴」「がしんたれ」「放浪記」がある。50年功績を記念して菊田一夫演劇賞が創設された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菊田一夫 きくた-かずお
1908-1973 昭和時代の劇作家,演出家。
明治41年3月1日生まれ。昭和のはじめ浅草軽演劇の喜劇作家としてみとめられる。戦後の22年NHKの連続放送劇「鐘の鳴る丘」を,27年同じく「君の名は」をヒットさせる。30年東宝の演劇担当重役となり,制作,演出にも進出。ブロードウェー-ミュージカルの移入と定着にもつくした。昭和48年4月4日死去。65歳。神奈川県出身。本名は数男。戯曲に「がめつい奴(やつ)」「がしんたれ」。
【格言など】人間は努力を忘れたらあかんで……ほんきに気い入れてやったら何でも思い通りになる(「がめつい奴」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
菊田 一夫 (きくた かずお)
生年月日:1908年3月1日
昭和時代の劇作家;演劇プロデューサー
1973年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菊田一夫の言及
【君の名は】より
…[菊田一夫]作の放送劇。1952年4月10日より54年4月8日まで,毎週木曜日,98回にわたりNHK連続放送劇として電波にのり,逐次小説化され宝文館より刊行。…
【軽演劇】より
…その一党が中心となって33年に浅草常盤座で〈笑いの王国〉が旗揚げした。役者として生駒雷遊(いこまらいゆう)(1895‐1964),山野一郎,[古川緑波](ロッパ),大辻司郎(1896‐1952),渡辺篤(1896‐1977),関時男,清川虹子ら,作家陣に[菊田一夫],大町竜夫,貴島研二,山下三郎らが加わった。一夜づけの脚本による,いわゆる〈アチャラカ芝居〉なる言葉はここから生まれた。…
【東宝[株]】より
…歌舞伎では,35年の有楽座開場に際して,松竹俳優の中から坂東簑助(のちの8世三津五郎),中村もしほ(のちの17世勘三郎),市川寿美蔵(のちの3世寿海),市川高麗蔵(のちの11世団十郎)らを引き抜いて〈東宝劇団〉と命名し,それまで歌舞伎座が一等席8~9円していた入場料を2円でふたをあけるなどおおいに物議をかもしたが,歌舞伎公演に不慣れのためとかく興行成績がふるわず,わずか3年足らずのうちに消滅した。一方,浅草の作家であった[菊田一夫]を迎えての古川緑波一座の喜劇は,それまでに見られなかった新しい東京喜劇のジャンルを開拓し,《ガラマサどん》《花咲く港》などの作品を生んで人気が高まった。また映画の製作配給にも手を染め,37年には,前年に発足した東宝映画配給株式会社とPCL映画製作所,JOスタジオ,写真化学研究所が合併して,東宝映画株式会社が設立された。…
【ミュージカル】より
…アメリカの場合と違って,創作ミュージカルからヒット・ソングが生まれた例がほとんどないことを考えてみても,これが日本文化の中で十分に定着していないことは確かである。 これに対して輸入ミュージカルは,東宝の菊田一夫による《マイ・フェア・レディ》の上演(1963)を最初とする。その後,演技の水準はかなり向上してきた。…
※「菊田一夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 