劇作家、演出家。明治41年3月1日横浜生まれ。孤児同様に他人の手で育てられ、丁稚(でっち)、小僧生活を経たすえ、サトウ・ハチロー門下として浅草の軽演劇一座に加入、1930年(昭和5)玉木座の『阿呆(あほう)疑士迷々伝』で注目された。その後、榎本(えのもと)健一、続いて古川緑波(ろっぱ)のための喜劇作品を書き、昭和初期の軽演劇時代の一翼を担った。当時の代表作に『花咲く港』(1943)がある。戦後はNHKのラジオドラマで活躍、『鐘の鳴る丘』(1947~50)、『君の名は』(1952~54)を書いた。55年東宝の演劇担当重役となり、劇作、演出と並行して演劇製作を続け、『がめつい奴』『放浪記』などの名舞台を生み、多くの俳優を育て上げた。63年(昭和38)にはブロードウェー・ミュージカル『マイ・フェア・レディ』を翻訳上演、日本の演劇史に一ページを加えた。庶民の哀歓を平明なスタイルで描き、幅広い層から支持された劇作家である。昭和48年4月4日死去。
[水落 潔]
『『菊田一夫戯曲選集』全3巻(1965~67・演劇出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
劇作家,ラジオ・ドラマ作家。横浜生れ。本名数男。生後まもなく両親が離婚,菊田吉三郎の養子となるが,台北,大阪,東京であらゆる辛酸をなめる。サトウハチローの知遇を得て詩作を学び,〈笑いの王国〉〈古川緑波(ろつぱ)一座〉にオペレッタを提供。《道修(どしよう)町》《花咲く港》は戦前の代表作である。1955年小林一三に招かれ東宝取締役に就任,製作,脚本,演出を担当,《がめつい奴》(1959初演,菊池寛賞受賞),《がしんたれ》《雲の上団五郎一座》が大ヒット。《放浪記》(1961)を皮切りに東宝文芸路線を定着させ,《マイ・フェア・レディ》《風と共に去りぬ》などの和製ミュージカルに新風を送る。浮浪児の更生をテーマとしたNHK連続放送劇《鐘の鳴る丘》(1947-50)のヒットも《君の名は》とともに戦後の大衆文化史上忘れてはならない。
執筆者:今村 忠純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
昭和期の劇作家,演劇プロデューサー
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…その一党が中心となって33年に浅草常盤座で〈笑いの王国〉が旗揚げした。役者として生駒雷遊(いこまらいゆう)(1895‐1964),山野一郎,古川緑波(ロッパ),大辻司郎(1896‐1952),渡辺篤(1896‐1977),関時男,清川虹子ら,作家陣に菊田一夫,大町竜夫,貴島研二,山下三郎らが加わった。一夜づけの脚本による,いわゆる〈アチャラカ芝居〉なる言葉はここから生まれた。…
…歌舞伎では,35年の有楽座開場に際して,松竹俳優の中から坂東簑助(のちの8世三津五郎),中村もしほ(のちの17世勘三郎),市川寿美蔵(のちの3世寿海),市川高麗蔵(のちの11世団十郎)らを引き抜いて〈東宝劇団〉と命名し,それまで歌舞伎座が一等席8~9円していた入場料を2円でふたをあけるなどおおいに物議をかもしたが,歌舞伎公演に不慣れのためとかく興行成績がふるわず,わずか3年足らずのうちに消滅した。一方,浅草の作家であった菊田一夫を迎えての古川緑波一座の喜劇は,それまでに見られなかった新しい東京喜劇のジャンルを開拓し,《ガラマサどん》《花咲く港》などの作品を生んで人気が高まった。また映画の製作配給にも手を染め,37年には,前年に発足した東宝映画配給株式会社とPCL映画製作所,JOスタジオ,写真化学研究所が合併して,東宝映画株式会社が設立された。…
…アメリカの場合と違って,創作ミュージカルからヒット・ソングが生まれた例がほとんどないことを考えてみても,これが日本文化の中で十分に定着していないことは確かである。 これに対して輸入ミュージカルは,東宝の菊田一夫による《マイ・フェア・レディ》の上演(1963)を最初とする。その後,演技の水準はかなり向上してきた。…
※「菊田一夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新