鐘崎三郎(読み)かねざき さぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鐘崎三郎」の解説

鐘崎三郎 かねざき-さぶろう

1869-1894 明治時代諜報(ちょうほう)活動家。
明治2年1月2日生まれ。陸軍幼年学校を退学し,長崎で御幡雅文に中国語をまなぶ。日清(にっしん)戦争がおこると天津石川伍一諜報活動従事。陸軍通訳官となり,第二軍司令官大山巌にしたがって出征。金州城に先行して偵察中に捕らえられ,明治27年10月31日処刑された。26歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む