すべて 

長井宗秀(読み)ながい むねひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長井宗秀」の解説

長井宗秀 ながい-むねひで

1265-1327 鎌倉時代幕府官僚。
文永2年生まれ。長井時秀の子。幕府の引付衆,評定衆となって北条貞時を補佐し,永仁(えいにん)6年引付頭人となる。貞時の死後宿老として安達時顕(あだち-ときあき),長崎高綱らと北条高時を補佐した。のち出家。歌人でもあった。嘉暦(かりゃく)2年死去。63歳。法名は道雄

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む