長沢 延子
ナガサワ ノブコ
昭和期の女性 遺稿集「海」の著者。
- 生年
- 昭和7(1932)年2月11日
- 没年
- 昭和24(1949)年6月1日
- 出生地
- 群馬県桐生市
- 学歴〔年〕
- 桐生高女
- 経歴
- 4歳で母と死別、12歳で伯父の養女になった。昭和20年の敗戦を桐生高女2年生で迎えた。幼児期の母の死の体験、敗戦の混乱と虚無感、感受性に富んだ若い頭脳に、小説、詩、哲学、思想の書が無二の友となった。しかし、忍耐と服従から解き放たれ、すべての価値が崩壊したなかで、純粋な観念が生み出した自己に、自分を合わせようとする自分について行けなかった。24年6月1日17歳の青春を自ら毒をあおることによって散らした。遺稿集「海」(私家版)、手記「友よ、私が死んだからとて」が43年に刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長沢延子 ながさわ-のぶこ
1932-1949 昭和時代の女性。
昭和7年2月11日生まれ。4歳のとき母をうしない,伯父にそだてられる。敗戦後,文学書,哲学書を読みふけり,詩人原口統三に傾倒する。青年共産同盟の活動にくわわるが,昭和24年6月1日自殺。18歳。遺稿集に「海」(私家版)がある。群馬県出身。桐生高女卒。手記に「友よ,私が死んだからとて」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 