三浦義澄(読み)ミウラヨシズミ

デジタル大辞泉 「三浦義澄」の意味・読み・例文・類語

みうら‐よしずみ【三浦義澄】

[1127~1200]鎌倉初期の武将。義明の子。源頼朝の挙兵に参加し、壇ノ浦の戦いなど各地に転戦して鎌倉幕府の成立に尽力した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三浦義澄」の意味・読み・例文・類語

みうら‐よしずみ【三浦義澄】

鎌倉初期の武将。相模守護。三浦義明の第二子。源頼朝挙兵に参加、父の遺志を継いで平氏追討に活躍、鎌倉幕府の成立に尽力した。大治二~正治二年(一一二七‐一二〇〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「三浦義澄」の解説

三浦義澄

没年:正治2.1.23(1200.2.9)
生年:大治2(1127)
平安末・鎌倉初期の武士。相模国(神奈川県)出身。三浦義明の子。源義朝の家人として平治の乱(1159)に参加。その後は平家の軍事編成下に取り込まれ京都大番役などを務めていた。治承4(1180)年の源頼朝挙兵には計画段階から加わっていたが,石橋山の戦には間に合わず,平家方の軍勢と居城衣笠城で戦って敗れ,父の命で安房へと逃れて海上で頼朝と合流した。彼らが共に安房へ逃れたのは,三浦氏が三浦半島周辺の制海権と房総半島の一部の支配権を握っていたためと思われる。軍勢を立て直した頼朝が相模国府で行った勲功賞で,父の持っていた三浦介の地位を継承した。平家追討には源範頼の軍に加わり,壇の浦の戦では海戦能力を高く評価されて先登を命じられた。幕府の根拠地相模国の守護となり,幕府内での地位は非常に高いものであったが,なかでも建久3(1192)年に頼朝を征夷大将軍に補任する除書が鎌倉に到着した際,これを受け取る役に選ばれたことは特筆される。将軍頼家の親裁が停止されて始められた13人の宿老による合議制のメンバーのひとりともなった。<参考文献>『吾妻鏡

(高橋秀樹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三浦義澄」の意味・わかりやすい解説

三浦義澄
みうらよしずみ
(1127―1200)

鎌倉初期の武将。義明(よしあき)の子。幼名荒次郎。三浦介(すけ)。相模(さがみ)国守護。1180年(治承4)畠山重忠(はたけやましげただ)・河越重頼(かわごえしげより)・江戸重長らに攻められて本拠地三浦の衣笠(きぬがさ)城(神奈川県横須賀市)が落城した後、父の命で安房(あわ)に渡り源頼朝(よりとも)をたすけた。84年(元暦1)源範頼(のりより)に従って平氏を追討し、壇(だん)ノ浦(うら)の戦いや奥州征伐などにも従軍して戦功をたてたのをはじめ、頼朝が征夷(せいい)大将軍となった92年(建久3)にはその除書(じしょ)(任命書)を鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)社頭で受ける大任を果たした。頼朝が三浦氏を厚く処遇したことが知れる。99年(正治1)訴訟の裁決に将軍頼家の直裁をとどめ合議制となったとき、宿老としてその一員に選ばれた。同年末には諸将とともに梶原景時(かじわらかげとき)を鎌倉から追放した。翌正治(しょうじ)2年1月23日没。

[三浦勝男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三浦義澄」の解説

三浦義澄
みうらよしずみ

1127~1200.1.23

平安後期~鎌倉前期の武将。三浦介・相模国守護。父は三浦大介(おおすけ)義明。通称荒次郎。1180年(治承4)源頼朝の挙兵に応じて,父とともに衣笠城(神奈川県横須賀市)で旗あげするが,豪雨で到着が遅れ,頼朝は石橋山で敗れた。帰路,畠山氏に襲われ父を失うが,海路安房に渡って頼朝と合流。84年(元暦元)源範頼の平氏追討軍に加わり,壇ノ浦の戦で戦功をあげた。奥州合戦でも活躍し,頼朝の死後も宿老の1人として幕府を支えた。将軍源頼家の親裁をやめて13人の合議制がしかれたときもその一員となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三浦義澄」の意味・わかりやすい解説

三浦義澄
みうらよしずみ

[生]大治2(1127)
[没]正治2(1200).1.23.
平安時代末期~鎌倉時代初期の武士。鎌倉幕府の御家人。通称,矢部次郎。義明の次男。三浦介。源頼朝に仕え,治承4 (1180) 年頼朝の挙兵以来戦功を重ねた。元暦1 (84) 年源範頼の指揮下に鎌倉を発し,文治1 (85) 年壇ノ浦の平氏滅亡まで海陸で戦闘に従事した。同5年奥州藤原氏征討にも参加。相模国守護として,また大族三浦氏の首長として幕府内で重んじられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦義澄」の解説

三浦義澄 みうら-よしずみ

1127-1200 平安後期-鎌倉時代の武将。
大治(だいじ)2年生まれ。三浦義明の次男。相模(さがみ)(神奈川県)三浦郡の住人。三浦介の称をつぐ。源頼朝の挙兵に初期からくわわり,壇ノ浦の戦い,奥州藤原攻めに活躍。幕府重臣の地位をしめ,頼朝の没後は宿老13人のひとりとなった。相模守護。正治(しょうじ)2年1月23日死去。74歳。幼名は荒次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「三浦義澄」の解説

三浦義澄
みうらよしずみ

1127〜1200
鎌倉初期の武将
義明の子。三浦介 (みうらのすけ) という。1180年源頼朝の挙兵に応じて立ったが敗れ,安房に渡って頼朝に従う。平家追討軍にあって壇の浦の戦いに功あり,のち鎌倉幕府の重臣となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android