長竜寺(読み)ちようりゆうじ

日本歴史地名大系 「長竜寺」の解説

長竜寺
ちようりゆうじ

[現在地名]守谷町守谷

雲天うんてん寺西北に所在。徳怡山と号し曹洞宗。本尊釈迦牟尼仏。寺伝によれば延長二年(九二四)平将門の開創といわれ、東明とうめい庵とよばれたが、のち長竜寺と改名。天文二年(一五三三)堂宇再建し、曹洞宗に属したと伝えられる。天正一九年(一五九一)徳川家康より一〇石の朱印地を与えられた。元和二年(一六一六)落雷により堂宇のことごとくが焼失、翌三年に再建されたと伝えられる。寛文一一年(一六七一)当寺八世一通伝補が鐘楼・大梵鐘を建造。文化一〇年(一八一三)災火にかかり、堂宇を焼失、同一三年に本堂庫裏を再建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む