長連竜(読み)ちょう・つらたつ

朝日日本歴史人物事典 「長連竜」の解説

長連竜

没年:元和5.2.3(1619.3.18)
生年天文15(1546)
安土桃山・江戸時代前期の武将。続連の子。鎌倉時代に能登大屋荘(石川県輪島市)の地頭となって土着した長谷部氏を略して長氏という。天正5(1577)年,主家畠山氏の拠城七尾城(七尾市)が上杉謙信に囲まれた際,重臣遊佐続光らは降伏に反対した父続連,兄綱連を謀殺し開城したが,連竜はこれより先織田信長援軍を請うため城を脱出していた。援軍はすぐにはこなかったが,同8年信長の家臣柴田勝家が加賀(石川県)に侵攻すると,連竜は七尾城に仇敵温井景隆を攻めて降伏させ,信長から能登国鹿島半郡をあてがわれた。また翌年6月には続光を捜し出して父と兄の仇をとり,同年8月,前田利家が能登一国を与えられるとその与力となった。利家は連竜を「我等一人を守り律義人」と評し,信頼を寄せている。江戸時代,長氏は代々,加賀藩第2位の禄高3万3000石を誇った。<参考文献>『加賀藩史料』1編

(河村昭一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長連竜」の解説

長連竜 ちょう-つらたつ

1546-1619 織豊-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)15年生まれ。上杉謙信に攻められたとき,父続連(つぐつら)と兄綱連(つなつら)が重臣に謀殺されたため家督をつぐ。織田信長に属し能登鹿島半郡をあたえられる。のち加賀金沢藩の前田利家(としいえ)の与力となり,大坂の陣などで活躍し,3万3000石を領した。元和(げんな)5年2月3日死去。74歳。通称九郎左衛門

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の長連竜の言及

【長氏】より

…能登の中・近世武家。始祖は長谷部信連(はせべのぶつら)。長の姓は信連の出生地遠江国長邑にちなむといい,また一説には長谷部の略称ともいう。信連ははじめ以仁(もちひと)王に仕えたが,後に源頼朝の御家人となり,能登国大屋荘(現,石川県輪島市)地頭となった。その没後,一族は同荘を中心に能登の各地に発展した。南北朝・室町期には守護の吉見氏,畠山氏の支配からは独立した立場を保持し,足利将軍家の奉公衆であった。能登畠山氏の戦国大名化につれて麾下に属し,続連・綱連らは重臣となり,穴水(あなみず)(現,石川県鳳至(ふげし)郡穴水町)を本拠とした。…

※「長連竜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android