デジタル大辞泉
「閃閃」の意味・読み・例文・類語
せん‐せん【×閃×閃】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 ひらひらと動くさま。
「臥蚕の太眉―と動きて」〈樗牛・滝口入道〉
2 きらきらと輝くさま。
「日光が―と私の窓を射はじめる」〈梶井・冬の蠅〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐せん【閃閃】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① ひらめき動くさま。ひらひら。
- [初出の実例]「数畝桑麻残雨外、帰鴉閃々日西斜」(出典:雲壑猿吟(1429頃)孤村残雨)
- 「銀杏は〈略〉枝葉繁茂し閃々(センセン)と風に戦(そよ)いで」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
- [その他の文献]〔杜甫‐望兜率寺詩〕
- ② かがやくさま。きらめくさま。きらきら。
- [初出の実例]「鉄炮とて鞠の勢なる鉄丸の迸る事、坂を下す車輪の如く、霹靂する事閃々(センセン)たる電光の如くなるを」(出典:太平記(14C後)三九)
- 「薄暗い深い谷を、白蛇の鱗の光るやうに水が閃々と流れて居る」(出典:少年行(1907)〈中村星湖〉二二)
- [その他の文献]〔袁桷‐次韻李伯宗・苦熱詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「閃閃」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 