攻撃目標を直接見ないで撃つ間接照準射撃のこと。偵察部隊や衛星などの情報を元に計器に攻撃目標の位置といったデータを入力して発射する。迫撃砲のように長射程のものが多く、敵から攻撃しているところを見られないため反撃を受けにくいことや、山などの障害物を越えて攻撃できるメリットがあるが、命中率は下がる。拳銃や小銃で敵を実際に見て撃つ直接射撃(直接照準射撃)の対義語。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新