デジタル大辞泉
「間祝」の意味・読み・例文・類語
ま‐いわい〔‐いはひ〕【間祝(い)/▽万祝(い)】
まん‐いわい〔‐いはひ〕【▽間祝(い)/万祝(い)】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐いわい‥いはひ【間祝】
- 〘 名詞 〙 意外の大漁のあった網元が、漁夫や関係者、知人を招いて祝宴を開くこと。通常、印(しるし)入りの手拭や染出しの漁衣などを配る。大漁祝い。まんいわい。〔風俗画報‐二二四号(1901)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
間祝
まいわい
漁民が大漁を祝うこと。真祝とも書き,「まんいわい」ともいう。漁獲高が1万尾以上とか1万円以上とかの際,その数字に結びつけて名づけられたといわれ,またこの「ま」はしあわせを意味する言葉であるともいわれている。間祝には網元や船主は酒宴を催し,赤帯や赤手拭などを漁民に配る習慣が現在も続いている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 