間野凸渓(読み)まの とっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「間野凸渓」の解説

間野凸渓 まの-とっけい

1821-1898 幕末-明治時代画家
文政4年9月13日生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩士の子。江戸勤番中,岡田閑林(かんりん)らに画をまなぶ。また遠州流茶道,挿花をきわめた。明治31年2月28日死去。78歳。通称遊民,来治。別号に松谷,秋岳

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む