底引網漁業(読み)そこびきあみぎょぎょう(英語表記)trawl fishery

改訂新版 世界大百科事典 「底引網漁業」の意味・わかりやすい解説

底引網漁業 (そこびきあみぎょぎょう)
trawl fishery

円筒形あるいは円錐形の袋,さらにはこれに両翼をつけた網を,引綱をつけて水中を水平方向に引き,対象生物を囊(ふくろ)網の中に集めて漁獲する漁具を引網類という。このうち,いわ(沈子)綱が水底に接して引くものを底引網といい,これを用いて行う漁業を底引網漁業という。これに対して,表層あるいは中層を引くものを浮引網という。しかし,一般に浮魚の方が底魚より遊泳力が強く,垂直移動の幅も大きいので,引網で漁獲することは困難で,そのため浮引網は少なく,引網の多くは底引網である。しかし,機動力の高いトロール船などでは中層トロールなども行われる。広義の底引網には地引網も含まれるが,一般には底引網漁業に地引網は含めない。また,網をかけてからいかりを打って船を固定して,網を引き寄せる引寄せ網と,網を引いて進む引回し網とがあるが,現在は引寄せ網はあまり行われなくなっている。

 網を引くに際しては,なるべく広い面積を引くのが効率がよいので,十分に網口を広げておく必要があるが,この開口の方法にいくつかある。まず拡網板を用いる方法で,オッタートロール,板引網などがこれにあたる。次は2隻の船で引く二艘(にそう)引き,網口に木や鉄の棒を渡す,あるいは桁と呼ばれる枠をつける方法はビームトロール,桁網に用いられる。このほか1隻でかけ回す一艘引き,帆打瀬(ほうたせ)のように長い竹ざおを張り出して,その両端に引綱をつなぐ方法などがある。現在の制度上は,船の規模,操業区域などによって表のように分類されている。表には底引網とトロールという語が混在しているが,ここでの使われ方は,各漁業の歴史的経緯を考慮しての便宜的区分であって,漁法上の差はない。今日,日本で行われている底引網のほとんどは英語でいうtrawlにあたる(トロールについての詳細は〈トロール漁業〉の項目を参照されたい)。

 底引網漁業(ここでは,制度上トロールと呼ばれているものも含める)は巻網漁業とともにひじょうに重要な地位を占めており,近年の日本の海面漁獲量の約20%を占める。対象魚種は水域によって異なるが,ヒラメ・カレイ類,タラ類,メヌケ類,ニベ・イシモチ類,タイ類のほかアジ類,イボダイ,ハモ,タチウオ,カナガシラなどの魚類とイカ類,エビ類などである。

 底引網漁業は地引網を出発点とするわけだが,これが沖へ出て引寄せ網(手操網)となり,潮力あるいは風力を使って網を引く引回し網(潮打瀬,帆打瀬)へと発展したわけである。この漁業が一大飛躍をとげるのは蒸気機関を備えたトロール船が導入されてからで,以後は,小型船までの動力の普及とあいまって機船底引網の時代となる。対象魚種をはっきり定め,その生態に合わせてある程度選んで漁獲する他の漁法と異なり,底引網の場合は網を引いた範囲に生息する魚種は区別なくとってしまう。網目にもよるが,ひじょうに効率のよい漁法であるため,資源への圧力が強く,乱獲に陥りやすい。そのためもあって他漁業との競合,あるいは同じ底引網であっても,規模が違うものとの間の摩擦が絶えず,歴史的にも各地域の漁場で多くの紛争が見られ,各種の厳重な制限が課される原因となっている。底引網漁業は,その発展に工業的な基礎を必要とするので先進諸国に発達している漁業で,歴史的にもヨーロッパで発達をとげた漁業である。このため,一国の中でも沿岸沖合の対立があるように,国際的にも先進遠洋漁業国と沿岸諸国との間の紛争の原因となることが多い漁業といえる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「底引網漁業」の意味・わかりやすい解説

底引網漁業【そこびきあみぎょぎょう】

底引網を使って行う漁業の総称。沿岸・近海漁業では漕(こぎ)引網や,手繰(てぐり)網打瀬(うたせ)網,桁(けた)網などの小型機船底引網類,遠洋漁業では各種トロール網が使われる。底引網漁業は,障害物のない浅い漁場を必要とし,北海,メキシコ湾,北米大西洋岸,黄海,東シナ海など大陸棚付近で盛ん。魚種もタイ,ヒラメ,カレイ,タラ,ニシン,サメ,ハモ,イカ,タコ,エビ,カニなど多種にわたる。→以西底引網漁業トロール漁業
→関連項目沿岸漁業北転船

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「底引網漁業」の意味・わかりやすい解説

底引網漁業
そこびきあみぎょぎょう
dragnet fishery

海底に網漁具 (底引網) を沈め,引航して行う漁業。小型漁船によって沿岸で行われるものから,トロール漁船や機船による遠洋底引網漁業まで広い範囲にわたっている。日本近海では東経 128°30′を境界に以西底引網漁業と以東底引網漁業 (沖合底引網漁業ともいい,東経 153°以西) に区分される。以西は主として東シナ海,黄海を漁場とし,以東は東シナ海,太平洋,日本海,オホーツク海にわたり,漁船の操業形態も異なる。漁場としては海底がなるべく深くなく,障害物のないところが適するが,海底生物を無差別に漁獲するため,小規模な漁業との調整や資源保護上の問題が多い。資源保護の立場から許可漁業とされ,きびしい規制が課されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の底引網漁業の言及

【トロール漁業】より

…トロール網を用いて行われる底引網漁業。trawlというのは元来は引回し網一般をさす言葉で,トロール網,トロール漁具をさす名詞としても,トロール網を引く,トロール漁業を行うという意味の動詞としても用いられる。したがって,おもにオッターボードotter board(網口を開くための抵抗板)を用いる底引網だけをさす日本での使い方は,原意からは著しく狭いものであることに留意しておく必要がある(なお,底引網については〈底引網漁業〉の項目を参照されたい)。…

【以西底引網漁業】より

…北緯25゜以北,東経128゜30′(北緯33゜9′15″以北では東経128゜)以西の黄海,東シナ海,および北緯10゜以北,東経121゜以西の南シナ海を操業区域とする総トン数15トン以上の船による底引網漁業で,指定漁業の一つ。2艘(そう)で一つの網を引く機船底引網と,オッターボードという網の口を開く装置をつけた網を1艘で引くトロールとがある。…

※「底引網漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android