山川 日本史小辞典 改訂新版 「関ケ原の戦」の解説
関ケ原の戦
せきがはらのたたかい
1600年(慶長5)9月15日,美濃国関ケ原(現,岐阜県関ケ原町)でおきた豊臣政権の主導権を争う戦。秀吉没後の豊臣政権は,五大老・五奉行による政務代行体制をとったが,しだいに五大老筆頭の徳川家康が政務を掌握した。同年5月,家康は上杉景勝の上洛要請拒否を理由に会津攻めを決定。家康の東征を機に,近江国佐和山城の石田三成が毛利輝元を総大将に家康打倒をめざし挙兵。石田方西軍は8月1日に伏見城を落し,11日大垣に入城,岐阜の織田秀信を陣営に組みいれた。下野国小山にいた家康は兵を返し,9月1日には江戸を出発。15日に両軍が関ケ原で激突した。一進一退の戦局は,小早川秀秋らの寝返りで東軍の勝利となった。ついで家康は佐和山城を落し,大坂城から毛利輝元を退去させた。10月1日,三成・小西行長・安国寺恵瓊(えけい)らを六条河原で処刑。戦後,家康の意図にもとづく大名配置が実施され,その権力は圧倒的なものとなった。天下分け目の戦ともいわれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報