阿久津曲がりねぎ(読み)あくつまがりねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿久津曲がりねぎ」の解説

阿久津曲がりねぎ[葉茎菜類]
あくつまがりねぎ

東北地方福島県地域ブランド
1897(明治30)年頃、郡山市阿久津地区の武田鹿太郎が富山薬売りからねぎの種子を入手し、栽培したのが始まり。昭和初期に阿久津一本太ねぎ・郡山一本太ねぎなどとして種子が販売されたため、地域に広がった。夏場にねぎを掘り起こし斜めに植え替える「やとい」をおこなうことで軟白部分が確保された曲がりねぎができる。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「阿久津曲がりねぎ」の解説

阿久津曲がりねぎ

福島県郡山市で生産されるネギ。白根部分は短く曲がっており、煮込むと甘みが出る。明治期に富山の薬売りによりもたらされた加賀系の種子から栽培が始まったとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む