阿塔海(読み)あとうかい

朝日日本歴史人物事典 「阿塔海」の解説

阿塔海

没年:至元26.2(1289)
生年:元太宗6(1234)
中国元代の武将,弘安の役の江南軍の最高指揮官。中国語読み「アタハイ」。モンゴル人。遜都思氏。父は卜花。諡は武敏南宋討伐に活躍し,南宋降伏後は左丞相として臨安(杭州)を治める。至元17(1281)年病気の阿刺罕に代わり,征収日本行省右丞相に任じられ,同年6月慶元(寧波)から江南軍10万,戦艦3500艘を指揮して日本に遠征。大風に遭い,船は沈没して失敗(弘安の役)。1283年第3次の日本遠征が計画され,再び日本行省右丞相に任じられたが,計画は中止された。のち皇帝フビライの乃顔遠征に従う。死後,順昌郡王に追封された。<参考文献>山口修蒙古襲来』,旗田巍元寇

(関周一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿塔海」の意味・わかりやすい解説

阿塔海
あとうかい
A-ta-hai

[生]太祖6(1234)
[没]至元26(1289)
元の世祖時代の武将。モンゴル人。南宋討伐の功により左丞相となり,至元 18 (1281) 年世祖の第2次日本遠征に,范文虎とともに江南軍を率いて攻めてきたが,暴風にあい,船は全滅し,かろうじて帰国した。一時左遷されたが,同 20年,日本行省丞相として,3度日本遠征を準備したが実現しなかった。 (→元寇 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿塔海」の解説

阿塔海 アタハイ

1234-1289 元(げん)(中国)の武将。
太宗6年生まれ。元のフビライ(世祖)の臣。1281年征収日本行省(こうしょう)の右丞相(うしょうじょう)となり,江南軍10万をひきいて慶元(寧波(ニンポー))より日本にむかったが,暴風雨にあい遠征に失敗(弘安(こうあん)の役)。1283年ふたたび右丞相に任じられたが,遠征は中止となった。至元26年2月死去。56歳。

阿塔海 あとうかい

アタハイ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android