日本歴史地名大系 「阿多野用水」の解説 阿多野用水あだのようすい 静岡県:駿東郡小山町阿多野用水阿多野新田開発のため建設された用水路。鮎沢(あゆざわ)川の支流須(す)川上流の木賀(きが)沢の水を水源とし、大御神(おおみか)・棚頭(たながしら)村境の布引(ぬのびき)滝を取入口とする。寛文八年(一六六八)江戸材木(ざいもく)町石屋善左衛門と湯船(ゆぶね)村名主市左衛門によって阿多野原の開発が始められる。「阿多野新田開拓沿革史」によると、工事は大御神村と棚頭村との境付近に長さ五〇間・横三二間の溜池を築造、そこに縦一丈・横八尺の水門を設けて八間余りの樋を架け、下の掘抜き水路に流す計画で、阿多野原までの用水路は五千九八一間に及び、うち五ヵ所、延べ四五三間は隧道であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by