デジタル大辞泉
「阿字ヶ浦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿字ヶ浦 (あじがうら)
茨城県北東部,太平洋に臨むひたちなか市の海岸部。村松砂丘の南端部に位置し,磯崎岬に接する。背後に松林をもつ平滑で遠浅な砂浜がつづき,1920年代末に海水浴場を設置,水温低く波が荒い難点があるが,近年は北関東自動車道が通じたことから,大洗海岸と並んで京浜,栃木県方面からの観光客が多い。内陸部に広がる旧水戸射撃爆撃練習場の跡地は国営ひたち海浜公園(総面積350ha)などに利用されている。常磐線勝田駅から茨城交通線(現,ひたちなか海浜鉄道)が通じる。
執筆者:中川 浩一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
阿字ヶ浦
あじがうら
茨城県中央部、ひたちなか市にある海水浴場。那珂台地が太平洋に突き出た北側で、わずかに湾入して磯崎(いそざき)の漁港があり、東海村の砂丘に続く景勝地。台地先端は洗濯板状の岩礁で、中生代白亜紀層の地層として県天然記念物となっている。このなかの護摩壇石(ごまだんいし)といわれる岩石の表面が阿の字に似ているところから地名が出たという。水が清く遠浅なので北関東第一の海水浴場となる。付近はサツマイモを産し乾燥イモは名産。勝田からひたちなか海浜鉄道湊線が通じ、その終点。
[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿字ヶ浦
あじがうら
茨城県東部,ひたちなか市東の海岸。東海村へ続く約 2kmの白砂青松の海岸で,海水浴場がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の阿字ヶ浦の言及
【浸食作用】より
…台地の海崖が砂層からなる場合など,風食が砂層を削り台地面を吹き削って(ブローアウトblowout),平面がヘアピン形の浸食砂丘(ブローアウト砂丘blowout dune)を生ずる。日本では鹿島灘に面する阿字ヶ浦や下北半島尻屋崎付近にその例がある。 垂直に近い崖面に風の強く当たる所は彫刻(エッチング)され,径数十cmの小穴が刻まれる。…
※「阿字ヶ浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 