岐阜・長野県境沿いに、北西―南東に走る活断層。延長約60キロメートル。その総変位量は、左横ずれ成分が約8キロメートル、垂直ずれ成分(南西側下降)が約800メートルと見積もられている。根尾谷(ねおだに)断層などとともに、中部日本に多い北西―南東方向の左横ずれ活断層群の一つ。
木曽(きそ)川のいろいろな異なる時代に形成された河岸段丘のなかを、阿寺断層が走り、地層をずらしており、古い段丘ほど変位が累積してずれが大きくなっている。これらの研究から変位速度は、左横ずれが1000年で5メートル、垂直ずれが1000年で1メートルと見積もられている。また断層運動は、およそ100万年前からほぼ一様の速さで進行したと考えられている。
[岩松 暉・村田明広]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...