阿弥陀瀬村
あみだせむら
南は荻谷村と接し、北西に柿崎村、南東に川田村がある。永禄元年(一五五八)上杉景虎(謙信)は翌年の上洛のために段銭を賦課し、一〇月晦日山田帯刀左衛門尉は「頸城郡夷守郷之内、河井村阿弥陀瀬益田分」七反の段銭を納入している(「庄田定賢等連署段銭請取状」歴代古案)。天正一四年(一五八六)から同二〇年の間の正月二八日の本願寺(顕如カ)印判状写(本覚坊文書)に「アミタせ村」とみえ、本願寺へ五〇疋(五〇〇文)を懇志として送っている。
阿弥陀瀬村
あみだせむら
[現在地名]和島村阿弥陀瀬
若野浦村の南、南に逆谷村(現三島町)、東に与板村(現与板町)への道が通じる。正保国絵図に高一八四石余で与板藩領。寛永一一年(一六三四)与板藩成立時から与板藩領。元文五年(一七四〇)の覚(「関守」与板町郷土資料館蔵)によると、藩から漬物わらび七分四厘が割付けられている。
阿弥陀瀬村
あみだせむら
[現在地名]村松町阿弥陀瀬
仙見川の扇状地の扇頂部に立地。東に川を挟んで熊沢村、北は下阿弥陀瀬村。正保国絵図に高四九石余、村松藩領。高は元禄郷帳でも変わらないが、天保郷帳では高二八八石五斗余と増加している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 