ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオハム」の意味・わかりやすい解説
オオハム
Gavia arctica; black-throated loon
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アビ目アビ科の鳥。全長72cm。中型の水鳥でユーラシア高緯度地方およびベーリング海峡沿いのアラスカで繁殖し,冬季は日本列島沿岸に渡る。北アメリカ高緯度地方からユーラシア最北東部にはシロエリオオハムG.pacificaが繁殖する。この二つは同種にする人と異種にする人とがある。シロエリオオハムのほうが全長65cmと少し小型である。繁殖羽は2種でいくらか異なるが,冬羽はほとんど同じで,野外では識別できない。このため,冬季の2種の分布や関係はまだよくわかっていない。近縁のアビは内湾に多く,オオハムは外海沿岸によく見られる傾向があるようである。アビは極北ツンドラ地帯で繁殖するが,オオハムはそれより南のツンドラあるいはタイガでも繁殖し,広く深めの湖沼を選好する。繁殖期にはつがいでいるが,冬季には大きな群れをもつくることがある。
→アビ
執筆者:長谷川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
広義には鳥綱アビ目アビ科に属するオオハム類の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この類は北半球北部に4種があり、潜水の巧みな魚貝食の水鳥で、陸上歩行はできない。ヨーロッパ、シベリアの北極圏沿岸にある淡水湖岸の草中に営巣する。冬季は温帯に南下し、日本沿岸にも海鳥として渡来するが、太平洋岸ではアラスカ方面からのシロエリオオハムGavia pacificaが多い。種としてのオオハムG. arcticaは全長約72センチメートルで、後頸(こうけい)が灰色、前頸の黒色は緑光沢がある。シロエリオオハムは全長約65センチメートルと小形で、後頸が灰白色、前頸には紫光沢がある。瀬戸内海の鳥持網代(とりもちあじろ)漁法ではこのシロエリオオハムが主体である。
[黒田長久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…【長谷川 博】。。…
…空中に浮いてからはくびをのばし,脚を後方につき出し,翼を強くはばたかせ直線状に飛翔(ひしよう)する。 アビ科の鳥は世界に1属5種いて,日本近海ではアビGavia stellata(イラスト),オオハムG.arctica,シロエリオオハムG.pacifica,ハシジロアビG.adamsiiの4種が記録されている。他の1種はハシグロアビG.immerで,北アメリカに分布する。…
※「オオハム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新