阿漕焼(読み)アコギヤキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「阿漕焼」の意味・読み・例文・類語

あこぎ‐やき【阿漕焼】

  1. 〘 名詞 〙 三重県津市の阿漕ケ浦付近に産した陶器。嘉永六年(一八五三倉田久八安東焼を改良したもの。主に酒器茶器。大正末期に廃絶。再興安東。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「阿漕焼」の解説

阿漕焼[陶磁]
あこぎやき

東海地方、三重県の地域ブランド
津市で製作されている。江戸時代中期に起こった萬古焼の姉妹窯であった津の安東焼を起源とする。地元の土に伊賀瀬戸の土を混ぜ、手ろくろで力強く成形される。彩薬は素朴な灰釉を中心に、高取や萩風のものを使用し、阿漕ならではの作品が創作されている。三重県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む