阿部正興(読み)あべ まさおき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部正興」の解説

阿部正興(2) あべ-まさおき

1734-1764 江戸時代中期の大名
享保(きょうほう)19年3月26日生まれ。備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部正福(まさとみ)の6男。阿部正鎮(まさたね)の養子となり,宝暦元年上総(かずさ)(千葉県)佐貫(さぬき)藩主阿部家2代。宝暦14年3月11日死去。31歳。

阿部正興(1) あべ-まさおき

1575-1640 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)3年生まれ。阿部正勝の3男。徳川家康の4男松平忠吉に,のち家康の9男尾張(おわり)名古屋藩主徳川義直につかえた。寛永17年3月23日死去。66歳。通称は七之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む