陀林寺跡(読み)ぎだりんじあと

日本歴史地名大系 「陀林寺跡」の解説

陀林寺跡
ぎだりんじあと

京都市上京区にあった寺。「百錬抄」治承三年(一一七九)三月二六日条に「祇林寺、初斎卜定所中御門南、京極西焼亡」とあり、およその所在地が知られる。京都御苑の寺町てらまち御門より南東の上京区松蔭まつかげ町・新烏丸しんからすま町の西側あたりであろう。

〈京都・山城寺院神社大事典〉

〔創建〕

「百錬抄」長保二年(一〇〇〇)四月二〇日条に「奉河原院大仏於祇陀林寺、僧仁康沙汰也」とあり、この日を開創とする。仁康は天台座主良源(元三大師)弟子である。寺名は、須達長者が祇園精舎をつくり、釈迦に施与した故事によるといい(続江談抄)創建について「続古事談」は次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む