院内助産(読み)いんないじょさん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「院内助産」の意味・わかりやすい解説

院内助産
いんないじょさん

緊急時の対応が可能な病院ほか医療機関などにおいて、正常な妊娠および出産に対して助産師が自立してケアを行うこと。恒常的な産科医不足により、普通に子供を産む環境すら脅かされている現状において、厚生労働省が「院内助産所助産師外来施設整備事業」を立ち上げ整備に乗り出したこともあり、取り扱う施設の数も毎年増えている。この事業では、院内助産所と助産師外来の二つの体制が提示されている。院内助産所は、緊急時の対応ができる医療機関などにおいて、正常経過の妊産婦のケアおよび助産(分娩(ぶんべん)の介助新生児のケアも含む)を助産師が自立して行うもので、ここでいう助産所とは、医療法第2条でいう助産所には該当しない。また助産師外来とは、病院ほか医療機関などの外来で、医師診察と並行して、正常経過の妊産婦の健康診査保健指導を助産師が自立して行うものである。日本看護協会では、これら院内助産(所)と助産(師)外来をまとめて、保健師助産師看護師法に定められる範囲内で、とくにローリスクの妊産褥(にんさんじょく)婦の健康診査、分娩介助、保健指導(健康相談・教育)を助産師が主体的に行う包括的な「院内助産システム」を提唱している。

 同じく産科医不足を経験したイギリスやフランス、オーストラリアなどではすでに、病院内外で医師との連携のもとに、助産師が主体となって正常な出産に対応する体制が確立されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android