助産所(読み)ジョサンジョ

デジタル大辞泉 「助産所」の意味・読み・例文・類語

じょさん‐じょ【助産所】

助産院

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「助産所」の意味・わかりやすい解説

助産所
じょさんじょ

助産師公衆または特定多数人のためその業務(病院または診療所において行うものを除く)を行う場所をいう(医療法2条)。助産院ともいう。助産師とは「厚生労働大臣免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若(も)しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子」と定められている(保健師助産師看護師法3条)。

 施設設備に関しては、妊婦、産婦または褥婦(じょくふ)10人以上の入所施設を有してはならないとされており(医療法2条2項)、構造設備の面では、分娩(ぶんべん)室、防火対策設備、避難経路などの基準が定められている(医療法施行規則17条)。また、清掃消毒、感染予防対策などに関しても、基準や遵守事項が定められている。人的体制に関しては、助産所の管理者は助産師でなければならないとされている(医療法11条)。

 分娩を取り扱う助産所については、分娩の安全の確保の観点から「嘱託医師および嘱託する病院または診療所の確保」が求められている。嘱託医師については「産科または産婦人科を担当する医師を嘱託医師とすること」、嘱託医療機関については「診療科名中に産科または産婦人科および小児科を有し、かつ、新生児への診療を行うことができる病院または診療所(有床)を確保すること」とされている(医療法19条、および医療法施行規則15条の2第1項および第3項)。

 助産所の数は減少傾向にあり、分娩を取り扱う予定の助産所数は、2022年度(令和4)末の時点で338施設である(令和4年度衛生行政報告例)。

 一方、厚生労働省は、「院内助産」の導入も推進している。これは、「妊婦の多様なニーズに応え、地域における安全・安心・快適なお産を実現するために、医療機関内で、医師・助産師が連携する仕組み(院内助産・助産師外来)」であり、緊急時の対応が可能な医療機関において、助産師が主体的に妊産褥婦とその家族の意向を尊重しながら、妊娠から産褥1か月ごろまで、正常・異常の判断を行い、助産ケアを提供する体制をいう。産科医師はよりハイリスクな対象に専念し、比較的ローリスクな正常産を助産師が担う方向で「院内助産・助産師外来ガイドライン2018」が作成されており、産科の医師不足や分娩施設の減少への対策として、今後の普及が期待される。

 日本助産師会の発行する「助産業務ガイドライン2019」は院内助産でも活用できるように内容が整備されており、2024年改訂版の発行に向けて準備が進められている。

[前田幸宏 2024年10月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「助産所」の意味・わかりやすい解説

助産所【じょさんじょ】

助産婦が公衆または特定多数人のために業務を行う施設。医療法に基づき,同時に収容できる妊産婦は9人以下とされ,嘱託医を置かなければならない。助産所における出生数は全出生数の0.9%(1993)。
→関連項目医療法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「助産所」の意味・わかりやすい解説

助産所
じょさんじょ

助産師が助産業務を行なう場所。管理は原則として助産師があたり,構造,設備,環境などはすべて医療法,同施行規則で細かく決められている。助産所は 10人以上の収容施設を有してはならず,また嘱託医師を定めておかなければならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android